Baby & Kids Star からのお知らせ

ブログ一覧

【子育て支援員研修】<共通科目>科目④小児保健Ⅰ

【子育て支援員研修】<共通科目>科目④小児保健Ⅰ

子育て支援員研修の共通科目の中の科目④小児保健Ⅰについて学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 子どもは感染症にかかりやすく、発熱、下痢、嘔吐等によりすぐに脱水症状を起こしやすくなっている。また高熱を出しやすく、突然症状が出る、急変する、重症化する、進行が早いなどの健康状態の変化には特徴がある。 日々の観察項目には、体温、呼吸、脈拍、食欲、顔色、風邪症状、尿や便の回数・色・性状、機嫌 …
【子育て支援員研修】<共通科目>科目③乳幼児の食事と栄養

【子育て支援員研修】<共通科目>科目③乳幼児の食事と栄養

子育て支援員研修の共通科目の中の科目③乳幼児の食事と栄養について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 離乳食は食欲をつけ、生活リズムを整え、食べる楽しさを体験していくことを目標とする。家族と一緒に食卓を囲み、手づかみでも、自分で食べることで食の楽しさを身に付けていく。 幼児期は、活動量も多くなり、当然エネルギーが多く必要になる。幼児期の体重1kgあたりのエネルギー、たんぱく質、鉄、 …
【子育て支援員研修】<共通科目>科目②乳幼児の発達と心理

【子育て支援員研修】<共通科目>科目②乳幼児の発達と心理

子育て支援員研修の共通科目の中の科目②乳幼児の発達と心理について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 子どもは遺伝(素質)と環境の相互作用で発達する。子育て支援員は、この環境の一つである。子どもの適切な発達を促す環境になる必要がある。 相手と言葉のやり取りをするプロセスで、相手の話をよく聴くということが大切。それには相手をする大人が、子どもとの関係でいえば、まず子どもの言葉をしっか …
【子育て支援員研修】<共通科目>科目①乳幼児の生活と遊び

【子育て支援員研修】<共通科目>科目①乳幼児の生活と遊び

子育て支援員研修の共通科目の中の科目①乳幼児の生活と遊びについて学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 子どもは、日々生活しながら発達していく。子どもの発達の連続性、発達段階、特に発達過程を理解して援助する。 子どもは家庭と保育所を行き来し、環境の変化が生じている。そのため、子育て支援員は、子どもの保育所での様子を保護者に伝えたり、子どもの家庭での様子を保護者から聞くなどして、環境の …
【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑦子どもの障害

【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑦子どもの障害

子育て支援員研修の基本研修の中の科目⑦子どもの障害について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 障害のある子どもも「一人の子ども」であり、障害のない子どもと同様に発達する権利がある。子育て支援員は、障害のある子どもに対しても、その可能性を最大限発揮できるような援助をする、という姿勢が必要である。 同じ障害があり、その障害の程度や重さが同じであっても、その子どもの育ってきた環境やかか …
【子育て支援員研修】心肺蘇生法の研修を受けてきました

【子育て支援員研修】心肺蘇生法の研修を受けてきました

今日は、子育て支援員研修の「心肺蘇生法・グループ討議」の集合研修の日だったので、受講してきました。 会場は「横浜市技能文化会館」でした。 「NPO法人シーボウル海の教室」の方が、CPR/心肺蘇生法、AEDの使い方、気道内異物の除去などについて教えてくださいました。 乳児は、固形物だけではなく、ドロドロした物でも喉に詰まらせて窒息することがあること、子どもは、ビスケットやご飯、パンなどばらばらになる …
【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑥児童虐待と社会的養護

【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑥児童虐待と社会的養護

子育て支援員研修の基本研修の中の科目⑥児童虐待と社会的養護について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 児童虐待とは、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(育児放棄)、心理的虐待の4つに分類される。 最近は地域とのネットワークが乏しいままに、心理的にも行動上でも孤独な育児を余儀なくさせられている母親が少なくなく、こうした状況で育児上につまずきがあれば、追い詰められる母親が出てくることが …
【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑤対人援助の価値と倫理

【子育て支援員研修】<基本研修>科目⑤対人援助の価値と倫理

子育て支援員研修の基本研修の中の科目⑤対人援助の価値と倫理について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 子育て支援員は、一人一人の保護者を尊重しつつ、ありのままを受け止める受容的態度が求められる 「子どもの最善の利益」を最優先する。すなわち、子どもの成長・発達にとっての最善とは何かを常に考え、自分の行動に照らし合わせていかなければならない。「子どもの最善の利益」を尊重することは、「 …
折り紙が1枚あればすぐに作って遊べる!くるくる舞いおりるちょうちょの作り方

折り紙が1枚あればすぐに作って遊べる!くるくる舞いおりるちょうちょの作り方

折り紙が1枚あればすぐに作って遊べる、くるくる舞いおりるちょうちょの作り方です。 1.折り紙を写真のように半分に折ります。 2.さらに半分に折って戻し、折り筋をつけます。 3.三角が少し上に出るように折ります。 4.半分に折ります。 5.点線のあたりから、下に折り下げて羽根を作ります。裏返して、もう片方の紙も折り下げます。 6.羽根を水平に開くと… 7.出来上がり!指にはさんで押し出すようにすると …
【子育て支援員研修】<基本研修>科目④保育の原理

【子育て支援員研修】<基本研修>科目④保育の原理

子育て支援員研修の基本研修の中の科目④保育の原理について学んだので、特に重要だと感じた所をまとめておきます。 誕生した生命を維持していくには、穏やかで温かいかかわりを含めた保護を必要としている。これが、保育である。 子どもは、最初から育つ力・学ぶ力をもって生まれてきている。保護者や保育者たちが、子ども一人ひとりの状態を見極めながら、一人の命ある存在をしっかりと保護育成できてこそ、子どもがその持てる …