『もしもに役立つ、いつものモノ選び』を読みました
最近『もしもに役立つ、いつものモノ選び』という本を読みました。 もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う! posted with ヨメレバ エムディエヌコーポレーション 2022年09月09日頃 楽天ブックス Amazon 熊本地震で被災されたご著者の松永りえさんが、ご自身の体験をもとに、防災グッズにもなる便利アイテムほか、最強の防災グッズになるアウトドア用品、安心安全な収納方法 …
「今度の電車は何両編成かなぁ」と話していたら…
先日、幼稚園から帰宅する男の子と一緒に、電車に乗ろうと駅のホームを歩いていた時の事。 「一番前の車両に乗りたいな」ということで、一番前の車両が到着する辺りを目指しながらホームを一緒に歩いていたのですが、おしゃべりをしていたので、アナウンスを聞き逃してしまい、何両編成の電車が来るのかが分かりませんでした。 とりあえず8両編成の電車が止まる場合の一番前辺りまで歩いてみたのですが、ちょうど電車がホームに …
ご高齢の女性とのお出かけ:美味しい食べ物、楽しい体験は人を元気にする♪
今年4月に書いた、老人ホームに入居している、友人の85歳のお母様との外出ですが… 老人ホームに入居している、友人のご高齢のお母様とお散歩とお買い物へ♪ その後も何度か外出付き添いをさせていただいていて、とても喜んでいただけています。 先日、老人ホームを出発した際には「昨日からなんだか調子が悪くて…」とあまり元気がなかったのですが、ご一緒にランチをして、カルディやスーパーでお買い物をするうちにすっか …
木々が色付き始め、バラも咲いている「相模原北公園」、お散歩に最高の公園です♪
最近秋らしい過ごしやすいお天気になってきたので、「相模原北公園」にまた行ってみたのですが、木々が色付き始め、様々な種類のバラも咲いている上に、素晴らしい山並みの眺めも楽しむことができ、とても気持ちが良かったです。 ちなみに今年5月に「相模原北公園」を散策していたら、介護施設の職員さんたちと、車椅子に乗った利用者さんたちが楽しそうにお散歩をしているところを見かけたので、施設名を伺ったら教えて下さいま …
「じゅげむ」の名前、ついに覚えました!
子どもたちに人気の「じゅげむ」。 これまで読み聞かせでは「じゅげむ」の絵本を読んできましたが、私には、とてもあの長い名前は覚えられないだろうと、最初からあきらめていて、今まで暗記したことはありませんでした。 しかし最近、5歳のお子さんが「じゅげむ」を覚えたのを嬉しそうに報告してくれて、一緒にそらんじたい様子だったので、重い腰を上げて、「じゅげむ」の名前を暗記してみることにしました。 まずはこちらの …
「ビスコ」を崩さず開ける方法を試してみたら、簡単に開けることができました
私はビスコが好きで、時々おやつに食べているのですが、ビスコの袋を開ける際にビスケットが崩れてしまうことがありました。 そこで昨日、こちらの記事を読んだので、こちらの記事に書かれている方法と、江崎グリコの公式サイトで紹介されている方法の両方を試してみました。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ffef8ebb8b48952562c9a3daa0f8be …
最近重宝している、美味しいのど飴
最近、混雑した電車に乗ると、喉がイガイガすることがあるのですが、こちらののど飴をなめると、喉が楽になります。 板藍根飴 80g posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング コロナ対策や喉の不調に板藍根が良いと知り、以前『板藍根エキス粒 』を試したことがあり、確かに喉の不調にはよく効いたのですが、お味が…💦(メーカーさん、ごめんなさいm(__)m) その点、こち …
虫よけに、オニヤンマの模型が良いようです
蚊や、蜂、ハエなどの虫よけにオニヤンマの模型がかなり効果があることを最近知りました。 「おにやんま君®」の公式サイトを見てみたところ、「おにやんま君®」はハエ、蚊、アブ、蜂等の天敵とされているトンボの王様「オニヤンマ」を模し、身につけるだけで捕食されることを恐れた虫が本能的に寄ってこないアイデア商品とのことで、累計販売数は100万個を突破しているそうです。 おにやんま君 虫よけ【ストラップタイプ】 …
シャトレーゼの無添加アイス「しぼりたて牛乳バー」、とても美味しかったです!
先日、こちらの動画で、シャトレーゼの「八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳バー 」が、添加物不使用で、加熱処理も最低限で作られている、こだわりのアイスだと知り、初めて買ってみました。 無添加と聞くと、ちょっと味気ない感じの味なのかなと思っていましたが、ミルクの風味が濃厚で、とても美味しかったです。 味は「ミルク」「いちご」「珈琲」と3種類あり、全て安定剤・乳化剤・香料・着色料不使用なのだそうです。 しかも …
絆創膏をはがれにくくする裏ワザ
最近、包丁で指を切ってしまい、絆創膏を貼っていたのですが、以前から知っていた、絆創膏の真ん中に切れ目を入れて患部に当て、切れ目を交差させて貼るという方法が役に立ち、しっかりと貼ることができました。 そして、指先以外でも、絆創膏を貼る際に、はがれにくくする貼り方はないか検索してみたところ、こんな裏ワザを知りました。 ・関節に貼る場合は、関節の部分を開けるような感じで、上の部分は斜め上へ、下の部分は斜 …